fbpx

*Croquis de Paris No.829 ~ 春の兆し ~ *

。。。あぁ、明けてきたなぁ。
 
 ☆ そんな事を思いながら、買い物に行く道すがら、気分と空が一致していて思わずシャッターを押した一枚 ☆
 
よく娘に、今日のママの写真♪ とか言って、夜寝る前に携帯を覗かれるのですが、
 
そう、自分の携帯を覗くと。何を撮っているかよりも、
そんな気分だなぁ。と、気分を画像に残している事がよくあって。
 
娘をそれを知っていて。
 
 ☆ おはよう、明けてきたね〜。とその場の空気と一緒に喜んでいる。 ☆
 
なので、写真を整理する時にも
何でもない写真を残すかどうか迷いながらも、
そして、
数ヶ月もすれば自分でも
 
 この写真は何で撮ったんだっけ?
 
ってなるかもしれないと思いながらも。
 
 ☆ 久しぶりのマルシェに向かっているのが嬉しい。の写真、笑 ☆
 
まるで自分の子供が学校で描いてきた絵を見るように、
 
 そうかぁ、そんな感情が湧いてたんだねぇ。と
 
その何でもない写真を記録として携帯のアルバムにしまっている。
 
 ☆ 平日の早い時間だったので人も少なく、並べたてのマルシェに気分も高まります。☆
 
クリスマスから年明け、娘の誕生日と、わりと濃厚な食事が続いて、
 
久しぶりに冷蔵庫を空っぽにして。
 
お♪ マルシェに行くか♪
 
と、嬉しそうに向かっている今、
と思ってシャッターを切るとか、笑
 
 ☆ 季節のチーズ、良いですね〜 ☆
 
何度かここでも書いてる通り。
何年経っても目の前の景色が新鮮で、
いつもの風景を毎度、ほぉ〜ほぉ、と嬉しい気分で眺めています。
 
マルシェで決まって行くのは、ここに引っ越す前から通っていた八百屋さんと魚屋さん。
お店の方にはいつも良くしてもらっています*^^*
 
 ☆ 八百屋さんも心の中できっと、ちょこちょこ写真撮るよね。って思ってるでしょうね。☆
 
それにしても、マルシェの野菜やお魚はほんと新鮮ですね。
 
ついつい一通り食べたくなって買い過ぎてしまうけど、
この日は手前のラディッシュにブロッコリー
ほうれん草ににんじん1束、あとジャガイモに、葉つきのみかんを買いました。
 
ラディッシュの葉っぱは新鮮なので
日本の小菜(大根菜)のようにお浸しにして食べます。
 
gで決まる値段は端数が出るので、
その時は財布の中で眠っていた細かなサンチームでぴったりと。
 
渡す事にいつも喜んでもらえるのですが、きっと、
小銭をきっちり渡す、時々写真を撮ってるあの人。と認識されているのでしょうね。
(と私ならそう覚えるなぁと、笑)
あと、あれかな。昔から変わらず通ってる日本の人^^
 
「じゃぁね!またね!」
いつも笑顔で日本語で挨拶をしてくれるお兄さんです。
 
 ☆ 朝早く行くと、お魚の種類が多く残っているので嬉しいですね。☆
 
魚屋さんは、この日は珍しく知らない人たちばかり。
おそらくは冬のバカンス時に働いていた分を今交代で取られているのでしょうね。
 
手前から、ヒラメ、アンコウ、Sandre(スズキのような淡水魚)、ヒメジ、マトウダイ・・・
 
日本と魚のサイズ感が違うので、
Lotteがフグだったのかアンコウだったか迷うけど、アンコウですね。
サイズが小さいものが多くて、こちらでは比較的良く見かけます。
 
逆にヒメジは大きくて立派^^
 
 ☆ 調理お願い中。どれでも好きなの選んでいいよ、と聞いてくれる親切な方でした。☆
 
この日は、水炊き用にアンコウと、煮付け用ににスズキ、
あと、エイも売っていたのでこちらも煮つけ用に、
鯖も3尾買いました。
 
スズキだけ鱗と内臓を取るのをお願いして、
鯖はそのままにしてもらって、
家で3枚におろして、骨についた身はスプーンでこそげ取って
お味噌汁に入れて食べます。
 
 ☆ こちらはいつもお世話になっているパン屋さん。 ☆
 
って。
 
ついどれも新鮮で嬉しくなって色々買って帰ってきては、
緑の野菜を茹でておいたり、お魚を捌いて冷凍保存したり。
 
結局、マルシェの日は半日台所に立ったままになるんですけどね。
その間好きな動画を流し見したり、日本の母と話したり、
 
台所に立つのが好きなのは母譲りかもしれません。
何せ、裏の畑では野菜や花が育っていて、
漁師さん達から、氷が入ったバケツに溢れんばかりの生きたお魚が
玄関にボンッと届けば、母がずっと台所に立って捌いているのをよく目にしていたので。
それは祖父や祖母の代からも。
 
マルシェは私にそれに近い気分を味合わせてくれる場所なのかもですね。
 
 
立春でしたね〜
さぁ、また新たな日々を始めましょう^^
 
 
 
 
 
 
A la semaine prochaine 
☆MUNEKO☆